プログラミング

【プログラミング教育なんかいらない⁉】必須化へのメリット・デメリット!

 

2020年から小学校でプログラミング教育が必須化されますが、そんな中で、

「プログラミング教育なんて必要ない!」

「小学校のうちからプログラミングなんて早いんじゃない?」

なんて意見もあるみたい。

本当にプログラミング教育は必要ないの

?プログラミング教育を正しく理解するためにも、プログラミング教育のメリットとデメリットについて考える必要があると思ったので書いてみたよ。

プログラミング教育のメリット

ポイントは4つ。

1.論理的思考力が身につく
2.問題を解決する力がつく
3.創造力が身につく
4.将来、社会に出たときに役に立つ
詳しくみていくよ。

1、論理的思考力が身につく

論理的思考力って、目的を達成するために必要な道筋を

  1. 解りやすく分け、
  2. その分けたプロセスをどのように組み合わせれば目的を達成出来るのかを、
  3. 考えて組み合わせて、
  4. 整理して答えにたどり着く

ように考える能力なんです。

 

プログラムを作成するためにはこの論理的思考が不可欠で、

例えば、ロボット掃除機であれば、どのように動かすか、部屋の中を隅々まで掃除するための最適な動きを考える必要があるよね。

そのためにはどのような命令が必要か、掃除していくルート記憶や繰り返しなども考え、それらの手順をプログラムとして作成していかないといけない

なので、プログラミングを学ぶことで、「論理的思考」を身につけることができます。(「論理的思考」の詳しいことはこちらをどうぞ♪

2、問題を解決する力がつきます

プログラムによって何かを動かす際、プログラムの内容が間違っているとコンピューターは正確に動かない、もしくは、誤った動きをすることになる。

プログラミングには、まず、結果となる「意図する動き」を考えて、その「意図する動き」をさせるためにどのようなプログラムを、どのような順番で組み合わせるのが最適かを考えていくんだよ。

そして「意図する動き」をしなければ再度問題点を探して、修正し実行を繰り返さないといけない。

このプロセスが、問題解決能力を育むことにつながる。

3、創造力が身につきます

プログラミングって自分のアイデアを形にするための能力なわけです。

プログラムというデジタルデータを書いて、思いついたアイデアを思い通りの形にすることができちゃう。

そしてすぐに改善や修正もできるから、試行錯誤して出来ることが増えるたびにさらなるアイデアを呼び起こすため、必然的に創造の幅が広がっていきます

次々とやりたいこととか出来ることが増えていくんだね!

4、将来、社会に出たときに役に立ちます

今後のIT産業の進化、発展はさらにものすごい勢いで進んでいくことが考えられるよね。でもね、国内のIT企業の現状はと言うと、深刻な人手不足に陥っています。

全然人手が足りてない。

特にプログラマーやエンジニアは不足しているので、プログラミングに興味があって、積極的に学ぶことができれば、将来はこれらのIT企業へ就職することも全然可能!

世の中の仕事が機械とかロボットにとって代わられている今の現状だと、その機械とかロボットを作る側になる方が将来的に安心なのでは?って思うとこあるよね。

また、上記のメリット1~3を身につけた人材であればIT関係の企業に就職しなくても、どんな業種の仕事に就いたとしても優秀な人材って感じがしないかな?

 

プログラミング教育のデメリットは?

メリットと同じ4つのポイントでみていくよ。

1.授業でプログラミングを学ぶだけでは十分な成果を得ることはできない。
2.パソコンに低年齢のうちから触れるため、インターネットでの危険性が増える。
3.プログラミング以外で学ぶことのできる「論理的思考」を学ぶ機会の減少する。
4.本来必要な基礎教科の習得時間が減少する。

 

1.授業でプログラミングを学ぶだけでは十分な成果を得ることはできない

そもそも、授業の中でプログラミングを学ぶことになるんだけど、プログラミング学習は新たな「教科」として増えるわけではないので、すでにある「算数」や「理科」の時間のなかに「組み込まれる」かたちで実施される。

 

また、小学校教員の指導スキルにも不安がある。小学校の先生がみんなプログラミング未経験なはずなんだよ。普通に僕たちと同じ時代を生きてきてるんだもん。

そして、プログラミングに関わることのない文系出身であったり、機械が苦手な教員もたくさんいてるはずだよね。

教員の現場では「指導するために自分で勉強をして教えるための準備をしなければならないけど、どこまでの知識が必要かわからない」なんて不安の声も出てるみたい。

 

そのような状況でプログラミング教育を実施しても果たして効果的な教育ができるのかな?っていう不安があるよね。

2.パソコンに低年齢のうちから触れるため、インターネットでの危険性が増えます

最近では、低年齢のうちから、スマートホンやパソコンでYouTubeやTwitterを観て楽しんでるって子供が増えてるよね。親としては助かる部分も大いにあるんだけど。

でも、インターネットに簡単にアクセスができてしまうため、しっかりとした知識を身につける前に有害なサイトにアクセスしてしまったり、誤った情報を得てしまう可能性が増えてきちゃう。

子供が勝手にアクセスをする危険性をしっかりと教えて、きちんとした環境と管理の下で正しい知識を得ること、そして危険から守ってあげる必要があります。

3.プログラミング以外で学ぶことのできる「論理的思考」を学ぶ機会の減少します

当然なんだけど、「論理的思考」はプログラミング教育以外でも学ぶことができます。

例えば、幼少期に遊ぶ「積み木遊び」は子供が積み木を手で触り、大きさや形などからバランスや安定性などを学びます。また、「パズル」や「知恵の輪」なんかもすごくいい!

なので、幼少期にこそできるだけ「五感を使って」体験をするほうがいいって言われているのに、プログラミング教育によって、パソコンを使って「論理的思考」を身につけることが優先されてしまうと、モノに触れることでそこから感じた情報をもとに考えることや、経験を得られる機会が減ってしまうことに繋がっちゃう。

4.本来必要な基礎教科の習得時間が減少します

最近の日本の学校教育で基礎学力の低下を不安に感じている方もいるのではないかな?

本来学んでおきたい基礎学力である「国語」や「算数」の時間を削ってプログラミング教育に充てると、応用どころか、ますます基礎学力の低下を招いてしまうんじゃないのっていう意見がある。

しかも、近年では「英語」教育も小学校から取り入れられていますので年間の授業時間から考えても十分な学習時間を確保できていないという懸念があります。

昔は土曜日も学校行ってたもんね、それはそれで楽しかったんだけど。

まとめ

「世の中のすべての物はほぼIT技術が関わっています」

結局、これからの世の中はほぼIT技術が関係してるんだよ。デメリットとして、4つのポイントを挙げてみたけど、これからの社会ではIT技術と関わらずに生活をしていこうと思うと、無人島で自給自足のような生活をするしかないんじゃない?

プログラミング教育が無駄かどうか、将来必要がないかもしれないので興味のある人だけがやればいいという考え方もあると思うけど、

振り返ってみて、大人になった今、数学で習った「連立方程式」や「微分・積分」、使わないよね? 習わなくてもよかったんじゃない?って思いますよね。でも学んでおいて役に立ったって人もいると思うし、教養として知っておいて良かったという人もいると思う。

 

プログラミングも同じで、将来何の役にも立たない可能性もあるけど、世の中がデジタル化、情報化していることを考えると、学んでおくことで、どのような仕組みで動き、どうすれば安全か、逆にどうすれば危険になるのか、を知ることができる。

知らないことの方が危険なこともありうる。なので、プログラミング教育はこれからの社会では一般常識として「知っておくべき知識」だと僕は思う。

プログラミング教育は論理的思考を身につけるためのものであって、難しいプログラミング言語を覚えたり、コードをひたすら入力するものではないけど、そこはあえて、もう一歩ふみこんで、家庭でプログラミングに触れる機会を持ってみてはどうかな?

簡単なプログラミングの知識や技術を持っていてこれからの社会で重宝されることはあっても、無駄になることはないと思うんだよね。

デメリットをしっかりと家庭でフォローしつつ、子供と一緒にプログラミングを学ぶことができれば、子供は、ゲーム感覚でプログラミング技術をマスターし、将来優秀なエンジニアになってるかもしれない。

また、親である僕たちも一緒にプログラミングをちょっと学んでみたら意外な面白さとか、考え方に良い変化が生まれるかもしれない。

子供の将来の可能性がものすごく広がるし、親の自分たちもまだまだ新しい可能性が広がることになるかも!

だから、プログラミング教育をネガティブにとらえないで、まずポジティブにとらえてみましょうね!

 

https://wp.me/paGmI3-ti

 

https://wp.me/paGmI3-sv